声枯れについて 防止できること

CHISE

2018年02月18日 18:04

こんばんは

今日は、体験レッスンに来て頂いた A.Mさん 30代 女性 とのレッスン時のお話からの会話です。




大きな声(例えば、ざわざわしている居酒屋さんで友達と話すなど)で話していると次の日すぐに声が枯れてしまうというのです。

基礎発声を中心に行い、レッスンの始めの時よりは声が出るようになりましたが、どうも高音の喉のかすれた感じが気になりました。

まず、1日に摂る水分量を伺ってみると...

1リットル以下しか飲まないとのことでした。

原因は、ここだ!とすぐに思いました。

なぜかというと...

声帯というのは、何で出来ているかわかりますか?




簡単に言うと、筋肉の一部それを覆うのは粘膜です。

粘膜というのは、顔で言うと、唇から口腔、鼻腔、耳腔、結膜嚢が挙げられます。

これらはいつも、粘液腺などの分泌物で常に湿潤しています。

しかし、水分量が少ないとこれを補うことができず

結果として

喉周辺が乾燥している=声がかすれるという状態を招いてしまいます。

毎日の食事、ごはんやみそ汁、パンやスープ、サラダ、果物などの食物からも私たちは水分を摂り入れています。

それ以外でも、起床、朝食、昼食、休憩タイムの午後3時頃、夕食の前後、入浴の前後、就寝前 にコップ一杯200ml摂るとして

1.5リットルくらい摂れると

美声を保つには、理想的ですね

ちなみに私は、日々発声を行う際やレッスン時にも水を飲んでいますから

合わせて2リットルくらい飲んでいると思います。

こんなに飲めないよ...という方は、

小まめに口に水分を少量含ませたり、加湿器をしたり、マスクをしたりして、喉の粘膜を乾燥させないようにしましょう

以前もお話した通り

タバコやお酒で声が枯れやすくなるというのも

この粘膜が乾燥しやすくなるため起きることです。

ということで、あなたの水分量はいかがでしたか?


特に、この時期は乾燥シーズンです。

喉や鼻の粘膜の乾燥は、風邪などのウイルスも入りやすくしてしまいます。

この冬元気に過ごすためには、まずは水分をしっかり摂り、粘膜の乾燥を防ぎましょう



本日のA.Mさんへ...



健康な声を作り、夢の一人カラオケ必ず叶えましょうね



写真は、レッスン例となり実物の生徒様とは異なります。

声帯写真は、https://plaza.rakuten.co.jp/dozuru/diary/201508130000/より引用させていただきました。



CHISE

生徒様募集空き枠残り少しです お気軽に、ご相談ください^^







関連記事