2016年06月26日
裏声の種類
声の表現力の大部分を占めている裏声...
今日は、この裏声の種類と練習方法をお話しします
裏声と言っても
2種類の声があります。
1つは、かすれた弱い声。
もう1つは、かすれていない強い声。

そう!
これは、息が漏れているか漏れていないかの違いです。
息が漏れているとかすれます。
かすれている声は、弱いウィスパーボイス=ささやき声のような感じです。
逆に、かすれていない声は
ミックスボイスにも近い声質になります。
今回は、息漏れのある裏声と息漏れのない裏声の練習をしているところです
イメージとしては
息漏れありは、ケーキのローソクを消すような感じ...
息もれなしは、遠くの指がある方へ吹き矢を飛ばす感じ...
そのようなイメージで息のスピードや量を変えて出してみましょう
声を出す際のイメージは
発声時の感覚を得る上で
非常に大切になります
まずは、挑戦してみてくださいね
CHISE
今日は、この裏声の種類と練習方法をお話しします

裏声と言っても
2種類の声があります。
1つは、かすれた弱い声。
もう1つは、かすれていない強い声。

そう!
これは、息が漏れているか漏れていないかの違いです。
息が漏れているとかすれます。
かすれている声は、弱いウィスパーボイス=ささやき声のような感じです。
逆に、かすれていない声は
ミックスボイスにも近い声質になります。
今回は、息漏れのある裏声と息漏れのない裏声の練習をしているところです
イメージとしては
息漏れありは、ケーキのローソクを消すような感じ...
息もれなしは、遠くの指がある方へ吹き矢を飛ばす感じ...
そのようなイメージで息のスピードや量を変えて出してみましょう

声を出す際のイメージは
発声時の感覚を得る上で
非常に大切になります

まずは、挑戦してみてくださいね

CHISE
Posted by CHISE at 23:25│Comments(0)
│●レッスンについて