2019年02月04日
ストレスを軽減させると、喉や鼻はスッキリします!
シンガーソングライター、ボーカルコーチCHISEです
さて...これからは花粉症の季節です。
もう既に目や鼻、喉の調子が気になり始めている方いませんか

私の3ヶ月前になった上咽頭炎も同じ類のものではありますが...
ちなみに、この上咽頭炎で10年〜15年治療しても治らない方もいます。
私は、3ヶ月で治し切りました
この花粉症ってどうしてなると思いますか?
これって、実は自律神経の乱れからきます。
では、自律神経の乱れをどうしたら整えることができるのでしょうか?
これは、主に生活習慣
また、ストレスが密接に関わっています。
生活習慣は、ご自身で気をつけてもらうとして...
では、どうしたらそのストレスを改善させることができるのでしょうか?
それは、日々の感じ方、考え方の部分です。
私は、病気は病院に行って治療を頑張れば治るものだと
ずっと思ってきました。
しかし、それは違いました。
病院は、あくまでも対処法でしかありません。
なので、病院で治った方は
根本的に治った原因を理解していないため
また、過労やストレス過多の状態になったときに
再び不調が出てくる...というのを繰り返してしまいます。
根本は、ストレスとは我慢の部分です
しかし、日々の生活の中で
気づかないストレスはたくさんあります。
ですから、全てのストレスを皆無にすることは不可能に近いです。
しかし、考え方、感じ方の思考の部分を変えることにより
ストレスを大幅に減らすことを可能とします
また、言い方を変えると
3つ子の魂100まで
とよく言いますが
幼少期の育てられ方が非常に重要で
人の態度は、この時期にほとんどは決まります。
態度は、感情も行動も両方含まれます。
また、何かのトラウマ
大人になってからの職場や人間関係など...
この辺りがストレスと密接な関わりがあります。
ですから、その態度を変えてしまおうと言うことです。
先日、有森裕子さんや

舞の海さんなど
第一線でご活躍されてきた著名人の方々も派遣講師として登録されている
研修会社「ノビテク」の代表を務められてる
大林社長とお話しする機会があり
その時もこのような内容の話でとても盛り上がりました
大林社長いわく、気質は変えられないけど態度は変えられるよね

例えば、引っ込み思案で、人見知り...
だったとしても
訓練すれば、前向きに社交的になれるよね
という話が出たのです。
さすがの多くの方を育成してきたベテラン社長がいうお言葉と思いました
私としてもそーなんです
同じことを伝えたいのです
ということで
花粉症を治して
1年中元気に過ごしたい方
他にも、喘息や気象痛(天候の変化による頭痛、肩こり等)、便秘などの症状にも効果があります。
この内容に興味がある方は
是非、「チセボーカルスクール」のライン@にご登録ください
ライン@ご登録後に
「花粉症を治したい」「喘息を楽にしたい」など
1事メッセージください

気象痛は、天候が変化するたびに痛みや怠さを生じて何をやるにも集中できず
身体が強張ったり、イライラしやすくなりますから辛いですよね...
また、便秘は
腸の部分と密接に関係していますから
この2つの症状に関しても
美声を保つためには
身体=楽器をメンテする必要がありますね
皆さんのご意見数、お悩み状況により
セミナーや動画セミナーまたは個別面談にて改善のアドバイスをお伝えしたいと考えています。
これからは、不調に悩まず元気いっぱいで過ごしませんか

CHISE

さて...これからは花粉症の季節です。
もう既に目や鼻、喉の調子が気になり始めている方いませんか


私の3ヶ月前になった上咽頭炎も同じ類のものではありますが...
ちなみに、この上咽頭炎で10年〜15年治療しても治らない方もいます。
私は、3ヶ月で治し切りました

この花粉症ってどうしてなると思いますか?
これって、実は自律神経の乱れからきます。
では、自律神経の乱れをどうしたら整えることができるのでしょうか?
これは、主に生活習慣
また、ストレスが密接に関わっています。
生活習慣は、ご自身で気をつけてもらうとして...
では、どうしたらそのストレスを改善させることができるのでしょうか?
それは、日々の感じ方、考え方の部分です。
私は、病気は病院に行って治療を頑張れば治るものだと
ずっと思ってきました。
しかし、それは違いました。
病院は、あくまでも対処法でしかありません。
なので、病院で治った方は
根本的に治った原因を理解していないため
また、過労やストレス過多の状態になったときに
再び不調が出てくる...というのを繰り返してしまいます。
根本は、ストレスとは我慢の部分です

しかし、日々の生活の中で
気づかないストレスはたくさんあります。
ですから、全てのストレスを皆無にすることは不可能に近いです。
しかし、考え方、感じ方の思考の部分を変えることにより
ストレスを大幅に減らすことを可能とします

また、言い方を変えると
3つ子の魂100まで

幼少期の育てられ方が非常に重要で
人の態度は、この時期にほとんどは決まります。
態度は、感情も行動も両方含まれます。
また、何かのトラウマ
大人になってからの職場や人間関係など...
この辺りがストレスと密接な関わりがあります。
ですから、その態度を変えてしまおうと言うことです。
先日、有森裕子さんや

舞の海さんなど
第一線でご活躍されてきた著名人の方々も派遣講師として登録されている
研修会社「ノビテク」の代表を務められてる
大林社長とお話しする機会があり
その時もこのような内容の話でとても盛り上がりました

大林社長いわく、気質は変えられないけど態度は変えられるよね


例えば、引っ込み思案で、人見知り...
だったとしても
訓練すれば、前向きに社交的になれるよね

という話が出たのです。
さすがの多くの方を育成してきたベテラン社長がいうお言葉と思いました

私としてもそーなんです


ということで
花粉症を治して
1年中元気に過ごしたい方
他にも、喘息や気象痛(天候の変化による頭痛、肩こり等)、便秘などの症状にも効果があります。
この内容に興味がある方は
是非、「チセボーカルスクール」のライン@にご登録ください

ライン@ご登録後に
「花粉症を治したい」「喘息を楽にしたい」など
1事メッセージください


気象痛は、天候が変化するたびに痛みや怠さを生じて何をやるにも集中できず
身体が強張ったり、イライラしやすくなりますから辛いですよね...

また、便秘は
腸の部分と密接に関係していますから
この2つの症状に関しても
美声を保つためには
身体=楽器をメンテする必要がありますね

皆さんのご意見数、お悩み状況により
セミナーや動画セミナーまたは個別面談にて改善のアドバイスをお伝えしたいと考えています。
これからは、不調に悩まず元気いっぱいで過ごしませんか


CHISE
2019年02月03日
腸活で高い声を出そう!
こんばんは
以前、私のシンガーソングライターのブログでもお伝えした
免疫と腸=良い声の関係についてです

腸は自律神経に影響を与えるだけでなく
脳にも影響を与える臓器
「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものです
ですから...
便秘や下痢、腸の冷えなど
腸内環境が悪ければ
自律神経の働きも悪く
自律神経の働きが悪いということは
花粉症や喘息、上咽頭炎などの喉の病気を
起こしやすくなるということです。
では、なぜ花粉症や上咽頭炎になると
高い声が出ないのか?
まず、花粉症は喉の副鼻腔に炎症が起きて鼻詰まりや鼻水が出ます。

また、その鼻汁(後鼻漏)は喉にも流れ込み
のどや気管を刺激して咳の原因になることもあります。
鼻腔に炎症が起きるということは
声が響かなくなるということです。
なぜなら...
声量を上げるには、声を「響かせる」ことが大事で
高い声を出す時も同様になります。
声は、声帯が振動を起こすことで生成されて
共鳴腔(体の中で声が反響する空洞部分のこと )で共鳴する事で倍音 が生まれて大きくなります。
共鳴は倍音の量によって決まります。
美しくて豊な声は、倍音が多いと言われています。
共鳴腔とは、咽頭腔・口腔・鼻腔のことです。
ですから、鼻腔に炎症があるということは
声が響かないのは当然です。
また、花粉症や喘息のように咳が出る場合は

声帯がぶつかりあい、声帯の縁を痛めるため
酷くなると、声帯結節になりかねません。
私も先日まで患っていた
上咽頭炎の場合は
上咽頭腔に炎症がありますから
同じく声は響きにくくなります。
声を出すということは
全てが繋がっているということです
そして
身体が楽器という事です
身体のメンテをしないで
ボイストレーニングを行なっても
かえって喉を痛める原因になりかねませんし
それ以前に、身体をよくするために
やるべきことがあるはずです
私の推奨するもの
それは、治療ではありません。
ストレスを軽減させることです。
それは、なぜでしょうか?
続きは明日またアップしますね
CHISE

以前、私のシンガーソングライターのブログでもお伝えした
免疫と腸=良い声の関係についてです


腸は自律神経に影響を与えるだけでなく
脳にも影響を与える臓器
「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものです

ですから...
便秘や下痢、腸の冷えなど
腸内環境が悪ければ
自律神経の働きも悪く
自律神経の働きが悪いということは
花粉症や喘息、上咽頭炎などの喉の病気を
起こしやすくなるということです。
では、なぜ花粉症や上咽頭炎になると
高い声が出ないのか?
まず、花粉症は喉の副鼻腔に炎症が起きて鼻詰まりや鼻水が出ます。

また、その鼻汁(後鼻漏)は喉にも流れ込み
のどや気管を刺激して咳の原因になることもあります。
鼻腔に炎症が起きるということは
声が響かなくなるということです。
なぜなら...
声量を上げるには、声を「響かせる」ことが大事で
高い声を出す時も同様になります。
声は、声帯が振動を起こすことで生成されて
共鳴腔(体の中で声が反響する空洞部分のこと )で共鳴する事で倍音 が生まれて大きくなります。
共鳴は倍音の量によって決まります。
美しくて豊な声は、倍音が多いと言われています。
共鳴腔とは、咽頭腔・口腔・鼻腔のことです。
ですから、鼻腔に炎症があるということは
声が響かないのは当然です。
また、花粉症や喘息のように咳が出る場合は

声帯がぶつかりあい、声帯の縁を痛めるため
酷くなると、声帯結節になりかねません。
私も先日まで患っていた
上咽頭炎の場合は
上咽頭腔に炎症がありますから
同じく声は響きにくくなります。
声を出すということは
全てが繋がっているということです

そして
身体が楽器という事です

身体のメンテをしないで
ボイストレーニングを行なっても
かえって喉を痛める原因になりかねませんし
それ以前に、身体をよくするために
やるべきことがあるはずです

私の推奨するもの
それは、治療ではありません。
ストレスを軽減させることです。
それは、なぜでしょうか?
続きは明日またアップしますね

CHISE
2016年05月07日
声を出しやすくするアプローチ!!!
先日のレッスンの様子です^-^
20代のK.Sさんです。
彼は、歌うときに身体に力が入ってしまうというのが
今までなかなか抜けませんでした...

結構そうゆう方はいるのですよ...
ある場所をほぐすだけで、中音域の響きをさらに出しやすい状態にしてくれる部分があります。
それは、前鋸筋 ゼンキョキンです。

あまり知らせてはいないと思いますが、前にもお伝えした通り
肩甲骨周り、首周りは歌う際にも
非常に重要な部分ですから
コリがない状態(元気な状態)の方が
発声時に余分な場所に
力が入ることが少ないため
より楽に発声しやすいとお伝えしましたね。
また、肋骨と肩甲骨、肩甲胸郭関節の間に位置している筋肉が前鋸筋です。
今日は、前鋸筋や肩甲骨、関連している首にも良い
ストレッチのご紹介です!!!
肘を反対に引っ張って前鋸筋や肩甲骨をストレッチします。

手のひらを見つめながら、360度肘を曲げないで真後ろに動かし
背泳ぎの動きをゆっくりします。
左右10回ずつ、肩甲骨、首にも良いです。
これは、美容整体にも使われて頰が上がり、小顔にもつながります。

ヨガでいうと猫のポーズの後半です。
写真より、もっと床に胸を近づけて
額を床につけるようにすると前鋸筋や肩甲骨に効きます。

最後に、私が行いました。
肩入れです。
股関節、足を開き、肩甲骨周りをしっかりストレッチさせます。

歌う前に、是非やってみてください
歌うことは、運動することと本当に
同じことなのですよ^-^
CHISE
20代のK.Sさんです。
彼は、歌うときに身体に力が入ってしまうというのが
今までなかなか抜けませんでした...

結構そうゆう方はいるのですよ...
ある場所をほぐすだけで、中音域の響きをさらに出しやすい状態にしてくれる部分があります。
それは、前鋸筋 ゼンキョキンです。
あまり知らせてはいないと思いますが、前にもお伝えした通り
肩甲骨周り、首周りは歌う際にも
非常に重要な部分ですから
コリがない状態(元気な状態)の方が
発声時に余分な場所に
力が入ることが少ないため
より楽に発声しやすいとお伝えしましたね。
また、肋骨と肩甲骨、肩甲胸郭関節の間に位置している筋肉が前鋸筋です。
今日は、前鋸筋や肩甲骨、関連している首にも良い
ストレッチのご紹介です!!!
肘を反対に引っ張って前鋸筋や肩甲骨をストレッチします。

手のひらを見つめながら、360度肘を曲げないで真後ろに動かし
背泳ぎの動きをゆっくりします。
左右10回ずつ、肩甲骨、首にも良いです。
これは、美容整体にも使われて頰が上がり、小顔にもつながります。

ヨガでいうと猫のポーズの後半です。
写真より、もっと床に胸を近づけて
額を床につけるようにすると前鋸筋や肩甲骨に効きます。

最後に、私が行いました。
肩入れです。
股関節、足を開き、肩甲骨周りをしっかりストレッチさせます。

歌う前に、是非やってみてください

歌うことは、運動することと本当に
同じことなのですよ^-^
CHISE