2019年02月09日
ダイエットができない人は...
こんばんは

結局、ダイエットが続かない人は
慌ただしい生活と呼吸が基本的に問題の人が多い。
丹田呼吸は、それを全てクリアにし
運気まで上げてくれるわけだから
やるしかないでしょ
そうしたら、ダイエットはもちろん
日々の代謝はめちゃ上がりますよ
また、口呼吸は自制心がなくなりますし
丹田呼吸の根本である
瞑想が続かない人は
前頭葉がいつもうまく使えてないということです
ちなみに...
私は、最近
仲良しのサロンの先生宅でご飯お呼ばれして
3杯も頂いちゃいました

富士健康美容サロンの先生たち❤️

食べることは、好きなんですー
さて、この呼吸はボイストレーニングを行うときと
繋がっています
丹田強化=インナーマッスルの強化なのです
ボイトレって素晴らしいでしょ


CHISE


結局、ダイエットが続かない人は
慌ただしい生活と呼吸が基本的に問題の人が多い。
丹田呼吸は、それを全てクリアにし
運気まで上げてくれるわけだから
やるしかないでしょ
そうしたら、ダイエットはもちろん
日々の代謝はめちゃ上がりますよ
また、口呼吸は自制心がなくなりますし
丹田呼吸の根本である
瞑想が続かない人は
前頭葉がいつもうまく使えてないということです
ちなみに...
私は、最近
仲良しのサロンの先生宅でご飯お呼ばれして
3杯も頂いちゃいました


富士健康美容サロンの先生たち❤️

食べることは、好きなんですー

さて、この呼吸はボイストレーニングを行うときと
繋がっています

丹田強化=インナーマッスルの強化なのです

ボイトレって素晴らしいでしょ



CHISE
2019年02月03日
腸活で高い声を出そう!
こんばんは
以前、私のシンガーソングライターのブログでもお伝えした
免疫と腸=良い声の関係についてです

腸は自律神経に影響を与えるだけでなく
脳にも影響を与える臓器
「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものです
ですから...
便秘や下痢、腸の冷えなど
腸内環境が悪ければ
自律神経の働きも悪く
自律神経の働きが悪いということは
花粉症や喘息、上咽頭炎などの喉の病気を
起こしやすくなるということです。
では、なぜ花粉症や上咽頭炎になると
高い声が出ないのか?
まず、花粉症は喉の副鼻腔に炎症が起きて鼻詰まりや鼻水が出ます。

また、その鼻汁(後鼻漏)は喉にも流れ込み
のどや気管を刺激して咳の原因になることもあります。
鼻腔に炎症が起きるということは
声が響かなくなるということです。
なぜなら...
声量を上げるには、声を「響かせる」ことが大事で
高い声を出す時も同様になります。
声は、声帯が振動を起こすことで生成されて
共鳴腔(体の中で声が反響する空洞部分のこと )で共鳴する事で倍音 が生まれて大きくなります。
共鳴は倍音の量によって決まります。
美しくて豊な声は、倍音が多いと言われています。
共鳴腔とは、咽頭腔・口腔・鼻腔のことです。
ですから、鼻腔に炎症があるということは
声が響かないのは当然です。
また、花粉症や喘息のように咳が出る場合は

声帯がぶつかりあい、声帯の縁を痛めるため
酷くなると、声帯結節になりかねません。
私も先日まで患っていた
上咽頭炎の場合は
上咽頭腔に炎症がありますから
同じく声は響きにくくなります。
声を出すということは
全てが繋がっているということです
そして
身体が楽器という事です
身体のメンテをしないで
ボイストレーニングを行なっても
かえって喉を痛める原因になりかねませんし
それ以前に、身体をよくするために
やるべきことがあるはずです
私の推奨するもの
それは、治療ではありません。
ストレスを軽減させることです。
それは、なぜでしょうか?
続きは明日またアップしますね
CHISE

以前、私のシンガーソングライターのブログでもお伝えした
免疫と腸=良い声の関係についてです


腸は自律神経に影響を与えるだけでなく
脳にも影響を与える臓器
「腸は第二の脳」とも言われるほど大切なものです

ですから...
便秘や下痢、腸の冷えなど
腸内環境が悪ければ
自律神経の働きも悪く
自律神経の働きが悪いということは
花粉症や喘息、上咽頭炎などの喉の病気を
起こしやすくなるということです。
では、なぜ花粉症や上咽頭炎になると
高い声が出ないのか?
まず、花粉症は喉の副鼻腔に炎症が起きて鼻詰まりや鼻水が出ます。

また、その鼻汁(後鼻漏)は喉にも流れ込み
のどや気管を刺激して咳の原因になることもあります。
鼻腔に炎症が起きるということは
声が響かなくなるということです。
なぜなら...
声量を上げるには、声を「響かせる」ことが大事で
高い声を出す時も同様になります。
声は、声帯が振動を起こすことで生成されて
共鳴腔(体の中で声が反響する空洞部分のこと )で共鳴する事で倍音 が生まれて大きくなります。
共鳴は倍音の量によって決まります。
美しくて豊な声は、倍音が多いと言われています。
共鳴腔とは、咽頭腔・口腔・鼻腔のことです。
ですから、鼻腔に炎症があるということは
声が響かないのは当然です。
また、花粉症や喘息のように咳が出る場合は

声帯がぶつかりあい、声帯の縁を痛めるため
酷くなると、声帯結節になりかねません。
私も先日まで患っていた
上咽頭炎の場合は
上咽頭腔に炎症がありますから
同じく声は響きにくくなります。
声を出すということは
全てが繋がっているということです

そして
身体が楽器という事です

身体のメンテをしないで
ボイストレーニングを行なっても
かえって喉を痛める原因になりかねませんし
それ以前に、身体をよくするために
やるべきことがあるはずです

私の推奨するもの
それは、治療ではありません。
ストレスを軽減させることです。
それは、なぜでしょうか?
続きは明日またアップしますね

CHISE
2016年03月12日
食事管理の重要性!
こんばんは^-^
お客様から、イチゴをいただきました❤︎

こんなに大きなサイズなかなか食べられない、とても大きなサイズの紅ほっぺ❤︎
お客様は、掛川にて大農園を経営されています。
赤ずきんちゃんのおもしろ農園さん
掛川へは行ったことがありませんから、早速遊びに行く計画立ててますw^-^
さて、私自身食べ物に関して、非常に気を使っています。
まず、油物や炭水化物を単体で取らない。
前後には、必ず野菜や果物を食べる。
これは、胃が疲れないようにするためです。
また、夜遅くに食べない。
食べるなら消化に良いものを...
また、砂糖のとりすぎも良くありません。

まず、胃が疲れている人は、
声量がなかったり、高音が出ない方が多いです。
これは、胃酸が喉の方まで上がってくることにより、
声帯周辺が閉まりやすくなったり、硬くなりやすくなるからです。
健康=良い声
に繋がりますからね
写真は、先日のデザートタイムにパチリ
<一押しレッスン>
お待たせしました^-^
音痴体験レッスン
次回、2016年4月16日(土)、5月1日(日)受付開始となりました。
体験レッスンの動画はこちら
詳細は、こちら
お客様から、イチゴをいただきました❤︎

こんなに大きなサイズなかなか食べられない、とても大きなサイズの紅ほっぺ❤︎
お客様は、掛川にて大農園を経営されています。
赤ずきんちゃんのおもしろ農園さん

掛川へは行ったことがありませんから、早速遊びに行く計画立ててますw^-^
さて、私自身食べ物に関して、非常に気を使っています。
まず、油物や炭水化物を単体で取らない。
前後には、必ず野菜や果物を食べる。
これは、胃が疲れないようにするためです。
また、夜遅くに食べない。
食べるなら消化に良いものを...
また、砂糖のとりすぎも良くありません。

まず、胃が疲れている人は、
声量がなかったり、高音が出ない方が多いです。
これは、胃酸が喉の方まで上がってくることにより、
声帯周辺が閉まりやすくなったり、硬くなりやすくなるからです。
健康=良い声
に繋がりますからね

写真は、先日のデザートタイムにパチリ
<一押しレッスン>
お待たせしました^-^
音痴体験レッスン
次回、2016年4月16日(土)、5月1日(日)受付開始となりました。
体験レッスンの動画はこちら
詳細は、こちら