2016年03月12日
食事管理の重要性!
こんばんは^-^
お客様から、イチゴをいただきました❤︎

こんなに大きなサイズなかなか食べられない、とても大きなサイズの紅ほっぺ❤︎
お客様は、掛川にて大農園を経営されています。
赤ずきんちゃんのおもしろ農園さん
掛川へは行ったことがありませんから、早速遊びに行く計画立ててますw^-^
さて、私自身食べ物に関して、非常に気を使っています。
まず、油物や炭水化物を単体で取らない。
前後には、必ず野菜や果物を食べる。
これは、胃が疲れないようにするためです。
また、夜遅くに食べない。
食べるなら消化に良いものを...
また、砂糖のとりすぎも良くありません。

まず、胃が疲れている人は、
声量がなかったり、高音が出ない方が多いです。
これは、胃酸が喉の方まで上がってくることにより、
声帯周辺が閉まりやすくなったり、硬くなりやすくなるからです。
健康=良い声
に繋がりますからね
写真は、先日のデザートタイムにパチリ
<一押しレッスン>
お待たせしました^-^
音痴体験レッスン
次回、2016年4月16日(土)、5月1日(日)受付開始となりました。
体験レッスンの動画はこちら
詳細は、こちら
お客様から、イチゴをいただきました❤︎

こんなに大きなサイズなかなか食べられない、とても大きなサイズの紅ほっぺ❤︎
お客様は、掛川にて大農園を経営されています。
赤ずきんちゃんのおもしろ農園さん

掛川へは行ったことがありませんから、早速遊びに行く計画立ててますw^-^
さて、私自身食べ物に関して、非常に気を使っています。
まず、油物や炭水化物を単体で取らない。
前後には、必ず野菜や果物を食べる。
これは、胃が疲れないようにするためです。
また、夜遅くに食べない。
食べるなら消化に良いものを...
また、砂糖のとりすぎも良くありません。

まず、胃が疲れている人は、
声量がなかったり、高音が出ない方が多いです。
これは、胃酸が喉の方まで上がってくることにより、
声帯周辺が閉まりやすくなったり、硬くなりやすくなるからです。
健康=良い声
に繋がりますからね

写真は、先日のデザートタイムにパチリ
<一押しレッスン>
お待たせしました^-^
音痴体験レッスン
次回、2016年4月16日(土)、5月1日(日)受付開始となりました。
体験レッスンの動画はこちら
詳細は、こちら