2016年07月17日
できる人の練習方法2!
こんにちは
先日、お伝えしたできる人の練習方法1!では
日々のトレーニングの取り組み方についてお伝えしましたね
本日は、トレーニングの部分ではなく
イメージや思考のことについてお伝えします。


短時間の練習で効果が上がる人といない人といるのは
なぜだと思いますか?
まず、取り組み方に違いがあります。
思考の現実化という言葉を聞いたことはありますか?
この曲を覚えようという時に、何を考えて覚えようとしていますか?
例えば、歌詞を覚えたいのであれば...
その歌のメロディーを聴いてノリながら聴いて覚える
というやり方をしますか?
実際、歌詞を早く覚えてしまう方は、あまりそのようなやり方でない方が多いと思います。
飲み込みが早い人というのは、1つに集中している=焦点を絞っている方が殆どです。
歌詞を見てそれを動画のようにイメージ化していく。
決して、文字を読むだけではありませんね...
物語を思い浮かべながら、歌詞の意味を理解していくと
さらに歌詞の意味が深まり覚えやすくなるでしょう
また、高い声を出そうとする時...
発声練習の際に、どのような気持ちで出していますか?
今度は、出るか?大丈夫か?など、不安に思いながら出していませんか?
教室で、レッスンを受けている生徒様には
なぜ今このトレーニングを行っているのか?
それを行うには、何に気をつけて歌わなければいけないのか?
など、練習を取り組む際に何に意識を持つことが大切なのか...
考えて行えるように指導させていただいています。
これは、大きなステージや目標...
夢を叶えること全てに繋がっていくことです。


なぜなら、きちんと行っていることを見つめられているかが重要なポイントであるからです。
大きなステージには、不安はつきものです。
しかし、一つ一つの練習への取り組み方
ステージを成功させるというイメージをどのように具体的に抱けるか...
それにより、きっと大きなステージへの挑戦も
成功の道に進んでいくことでしょう
これは、私自身も取り組んでいることです。
その道のプロフェッショナルになるためには
心と技術を同時に成長させていくことは
必要不可欠なことです

※写真は、講師CHISEのライブ画像です。
CHISE

先日、お伝えしたできる人の練習方法1!では
日々のトレーニングの取り組み方についてお伝えしましたね

本日は、トレーニングの部分ではなく
イメージや思考のことについてお伝えします。


短時間の練習で効果が上がる人といない人といるのは
なぜだと思いますか?
まず、取り組み方に違いがあります。
思考の現実化という言葉を聞いたことはありますか?
この曲を覚えようという時に、何を考えて覚えようとしていますか?
例えば、歌詞を覚えたいのであれば...
その歌のメロディーを聴いてノリながら聴いて覚える
というやり方をしますか?
実際、歌詞を早く覚えてしまう方は、あまりそのようなやり方でない方が多いと思います。
飲み込みが早い人というのは、1つに集中している=焦点を絞っている方が殆どです。
歌詞を見てそれを動画のようにイメージ化していく。
決して、文字を読むだけではありませんね...
物語を思い浮かべながら、歌詞の意味を理解していくと
さらに歌詞の意味が深まり覚えやすくなるでしょう

また、高い声を出そうとする時...
発声練習の際に、どのような気持ちで出していますか?
今度は、出るか?大丈夫か?など、不安に思いながら出していませんか?
教室で、レッスンを受けている生徒様には
なぜ今このトレーニングを行っているのか?
それを行うには、何に気をつけて歌わなければいけないのか?
など、練習を取り組む際に何に意識を持つことが大切なのか...
考えて行えるように指導させていただいています。
これは、大きなステージや目標...
夢を叶えること全てに繋がっていくことです。


なぜなら、きちんと行っていることを見つめられているかが重要なポイントであるからです。
大きなステージには、不安はつきものです。
しかし、一つ一つの練習への取り組み方
ステージを成功させるというイメージをどのように具体的に抱けるか...
それにより、きっと大きなステージへの挑戦も
成功の道に進んでいくことでしょう
これは、私自身も取り組んでいることです。
その道のプロフェッショナルになるためには
心と技術を同時に成長させていくことは
必要不可欠なことです


※写真は、講師CHISEのライブ画像です。
CHISE
Posted by CHISE at 14:37│Comments(0)
│●レッスンについて